赤坂で浪曲
で連続読みをしています
「夕立勘五郎」の主人公
勘五郎は伊賀屋の元締。
出入り人入れ元締稼業の伊賀屋は
飯田町中坂下に店を構えています。
何か浪曲を身近に感じられるものはないかと
再び九段下に行って来ました。
中坂の真ん中ほどに
築土(つくど)神社があり、
マスクしている狛犬の台座に
「元飯田町 総氏子中 安永九年」
と彫ってあるのを
美が発見してくれました。
私は全然気付かなかったです。
ナイスお手柄❗️
一人でテンションが上がってしまいました。
説明板を見ますと
安永9年1780年
千代田区内で最古の狛犬とのこと。
夕立勘五郎が
元締になって湯島の松金で眉間を割られたのが
天明3年正月5日。
天明 ( てんめい ) という元号は
安永の後、寛政の前。
1781年から1789年までの期間ですので、
まさに勘五郎が生きていた時代です。
夕立勘五郎が
実在の人物であったかどうかは
こっちへ置いといて、
レッカーみたいに…
もしかしたら
勘五郎が奉納した狛犬かもと夢が膨らんでいきます。
中坂も主要な交通路で
神田祭の時には山車も通り、
多数の商店が並んでいたと
書いてあります。
当時賑わっていた飯田町の風景が目に浮かんできました。
で連続読みをしています
「夕立勘五郎」の主人公
勘五郎は伊賀屋の元締。
出入り人入れ元締稼業の伊賀屋は
飯田町中坂下に店を構えています。
何か浪曲を身近に感じられるものはないかと
再び九段下に行って来ました。
中坂の真ん中ほどに
築土(つくど)神社があり、
マスクしている狛犬の台座に
「元飯田町 総氏子中 安永九年」
と彫ってあるのを
美が発見してくれました。
私は全然気付かなかったです。
ナイスお手柄❗️
一人でテンションが上がってしまいました。
説明板を見ますと
安永9年1780年
千代田区内で最古の狛犬とのこと。
夕立勘五郎が
元締になって湯島の松金で眉間を割られたのが
天明3年正月5日。
天明 ( てんめい ) という元号は
安永の後、寛政の前。
1781年から1789年までの期間ですので、
まさに勘五郎が生きていた時代です。
夕立勘五郎が
実在の人物であったかどうかは
こっちへ置いといて、
レッカーみたいに…
もしかしたら
勘五郎が奉納した狛犬かもと夢が膨らんでいきます。
中坂も主要な交通路で
神田祭の時には山車も通り、
多数の商店が並んでいたと
書いてあります。
当時賑わっていた飯田町の風景が目に浮かんできました。
コメントをお書きください